何を指導してもらえるのか?ドローン講習に興味がある人の参考になる情報まとめ

当サイトでは、近年、ビジネスや個人の趣味として多く普及されているドローンを実際に操縦する際に必要な資格やその内容、制度などを紹介します。
現時点ではドローンを操縦する際に必須の資格や免許はありません。
しかし、航空法や小型無人機等飛行禁止法という法律でドローンの飛行範囲等が厳しく規制され、各自治体ごとにも定められた規制があります。
では、どうすればよいのか。
免許は不要ですが、持っていれば国土交通省への飛行許可申請をする際に、規制を解除、また書類を簡略化できる資格があります。
資格は国土交通省から認可を受けている民間団体が開催しているドローン講習を受講することで取得できます。
何を指導してもらえるのか?ドローン講習に興味がある人の参考になる情報まとめ
無資格でもドローンを操縦するとは可能です。
しかし法律で定められた規則があり、破ると懲役や罰金が科せられることもあるので注意が必要です。
そこで、国土交通省認定の民間団体が行っているドローン講習を受講し、必要な知識と実際に操縦できる技術を身につけましょう。
ドローン講習の内容は座学のみ、座学と実技の両方の受講が必要なものがあります。
実技訓練がある講習は受講料が高額にです。
受講期間は2~4日ほどで、座学では操縦の基礎知識から航空法などの法律を学び、実技講習は国土交通省が飛行許可を出すための「ある一定のスキル」を証明するための指導を受けます。
知識をつけ、安全に操縦できるようになりましょう。
ドローン講習に応募する一般的な方法
ドローン講習に応募するときの一般的な方法ですが、これは専門のドローンスクールなどに申し込むことが殆どです。
電話・メール・LINEなどから問い合わせしますが、申し込みの仕方はそれぞれ違います。
また、無料体験や説明会を行っているところも多く、ドローンについての知識・活用方法・法律などを学んでから、実際に使う室内用の操縦体験も出来ます。
ドローン講習を受けるのが初めてな場合は、まずは無料体験を受けてから通うところを決めた方がいいです。
ある程度の日数通うことになるので、出来るだけ地域にあり自宅などから通いやすい場所にある方が通学も楽で、室内に実習会場があると天候の左右されないのでスケジュール通り進められます。
講義の日数はスクールにより異なり、短期間で済ませたい人やしっかりと日数をかけて学びたい人によって決めるのが望ましく、日数が多くなるほど費用もかかります。
ドローンを持ってない場合は無料で貸し出してくれる講習だと新たに買う必要がないので、無駄な出費も防げます。
ドローン講習に機体を持参するのか?
近年はドローンを自由に操縦して様々なシーンで活用したいというニーズが高まっており、しかも手ごろな料金で機体を入手できるとあって人気になっています。
もし本格的に飛行をさせたい場合には、ドローンスクールなどが開催するドローン講習を受けることがおすすめになります。
実際にドローン講習では、インストラクターの方に教わりながら習得することができますので、思った通りの操縦の近道に繋がります。
その際によく質問が挙がるのは、自分で操縦する機体を持参してドローン講習に参加しなければならないかです。
これについては、講習会を主催する団体の方針によるため、貸し付けを行ってくれるケースもあれば、持参を必要とするケースもあります。
そのためドローン講習会に参加する前には、主催団体にお問い合わせを行って確認をしてから参加すると良いです。
特に資格を発行する団体だと持参しなければならないケースも多く、注意を要します。
また参加の費用にも貸付がある場合には、それが費用に含まれ割高になる特徴を見ることができます。
ドローン講習で取得できる資格とは
2022年6月現在、ドローン講習を受けることで取れる資格には、「JUIDA認定無人航空機操縦技能者」や「ドローン操縦士回転翼3級」、「DJI CAMP」などがあります。
すべて民間の業界団体が認定しているもので、運営団体が認定するスクールが実施しているドローン講習を修了することで取得できます。
資格を取得すれば、ドローンの飛行許可申請時に技能証明として利用できるようになり、許可が出る可能性がアップします。
また、2022年度中には改正航空法が施行され、「無人航空機操縦者技能証明」という国認定の制度が始まる予定です。
この制度がはじまると、国土交通大臣の登録を受けた講習機関で知識や技術を学び、指定試験機関が行う学科・実技の試験に合格することで、技能証明証が発行され、航空法で定められた規定の範囲内でドローンを飛行させられるようになります。
ただし、この制度が始まる頃には無人飛行機の機体登録制度がはじまっており、ドローンを飛行させるためには技能証明だけでなく、事前に機体を登録しなければなりません。
ドローン講習の受講にかかる費用の相場
ドローンはビジネスでも活用されることが増えており、高い操縦技術を身につけたいと考えている方が多くいると思われます。
建設業や農業、運送業などで活用されることが多く、今後も様々な業界で使用されることが期待されています。
ドローンの操縦は独学でも可能ですが、ドローン講習を利用した方が確実です。
プロの講師から直接指導してもらえるので、高度な技術を身につけることが十分可能になります。
ドローン講習の費用相場は、基本的な講習で10万円から20万円です。
上級者向けの講習だと50万円くらいかかってしまうケースもありますが、20万円くらいで考えていて大丈夫です。
ドローン講習が受けられる費用も様々なところがあるため、よく比較してクオリティの高いところを選ぶことが重要になります。
費用の安さだけで決めるのではなく、講師の質やサポート体制、使用できる機体の種類などを重視して決めるべきです。
安さに固執してしまうと後悔することになります。
雨天でも屋内のドローン講習は可能
雨天であっても屋内のドローン講習は可能です。
体育館のような、ある程度の広さに加えて天井の高さもあるような施設を利用できれば、ドローン講習は屋外の天候には関係なく行えます。
実を言えば、多くのドローンは多少の雨であっても飛行そのものには大きな支障を生じないように設計されています。
実際の飛行機やヘリコプターであっても同じことですが、確かにあまりの悪天候だと欠航になるのはやむを得ないとしても、多少の雨くらいで飛ぶことができないのでは、趣味の範囲ならばともかく、ある程度の実用性を期待されている場合には話になりません。
ですが、講習中はそれだけ事故の危険性も高いわけで、あえて雨の日に屋外で行うことはそれだけリスクも大きいです。
そのため中止になってしまうこともあるわけですが、もしその場合に屋内の施設を持っているようなケースであれば、そちらに切り替えて講習を継続でき、時間的なロスが発生しないかもしれません。
ドローン講習の座学で習う法律の知識
ドローンの操縦は趣味として人気が高いほか、近年では物資の配送や農地の見回りなど、ビジネス方面への活用も注目されています。
全国各地にあるドローンスクールでは、こうしたニーズに対応した講習を受けることができます。
ドローン講習では機体の操縦にかかる実習がメインとなりますが、座学の機会も設けられています。
発展の歴史や機体の構造などに関する知識に加え、関連する法律についても学べます。
よく知られている通り、国内でドローンを利用する場合は各種の法律に従う必要があります。
メインとなるのは航空法で、これには飛行禁止空域や輸送できる物資の範囲、夜間飛行を行う際のルールなどが定められています。
小型無人機等飛行禁止法という法律にも、同様の規定があります。
また、路上や路肩などで離着陸を行う場合は、道路交通法に基づいた使用許可が必要になる場合があります。
さらに私有地を飛行する場合は、民法の土地所有に関わるルールを知っておかなければなりません。
これらの法律に関する知識をドローン講習で学ぶことによって、周囲に迷惑をかけることなくドローンを飛ばすことができるようになります。
ドローン講習の修了試験に合格するコツ
ドローンは人気の広まりによって事故も多く発生していて、安全に飛行させる為に民間団体などが設置している講習を受けて資格取得を目指すことをおすすめします。
現在ドローンを飛行させる為に免許は必要がない為、誰でもドローンを飛ばすことが出来ます。
ドローン講習は修了試験に合格するとドローンに関する知識が十分にあり、操作技術の習得済みと証明されることにもなるので是非合格を目指したい試験です。
ドローン講習の修了試験に合格するコツは、とにかく技能練習の反復です。
ドローン講習の試験で用意されているのが、筆記試験と実技試験です。
試験項目は前もって決められているので、試験を受ける前に実技試験で出題される項目について何度も練習しておくことをおすすめします。
資格の難易度によっても試験内容は変わってくるので、資格の取得を目指したいという人は自分が講習を受ける団体のWEBサイトをよく確認して試験に備えてみてはいかがですか。
ドローン講習中に機体が破損した場合の対応
ドローン講習中に機体が破損した場合の対応ですが、まずは危険を生じさせないように速やかに講習を中止し、講師など関係者に知らせる必要があります。
場合によって、既に人体に接触するなど事故が生じてしまっている場合には、応急措置を行わなければならないのは当然です。
自分自身にぶつかったような場合も、周囲に助けを求めましょう。
ドローン講習では、明らかな故意とかでない限り、操縦ミスによるものなども含めて練習で使っているドローンが壊れたとしても受講者自身が咎められたり、発生したことに対して損害賠償を求められるようなことはありません。
普通に指示どおりきちんと操縦していただけなのに、製品の不良か何かの原因で壊れたように思える場合はなおさらです。
ですので、賠償などを恐れて隠すようなことは一切不要というか不適切で、講習会社のほうはそのような事態も想定した上で例えば保険に加入したりしていますから、オープンに対応して問題ありません。
ドローン講習の教官はどのような人なのか?
ドローン講習では、そこにはインストラクターという名の教官がおりますが、まず公認のドローンに対する資格を取得している方となります。
現在は民間での資格が幾つか存在するため、その資格を大体、幾つか保有し、より上級者の人に教えることができる資格まで持っているのが一般的です。
もっともドローン講習をするためには責任をもって人に教えるため、操縦の技術だけでなく、法律などの知識も明るいのも事実になります。
なかには本業でドローンを動かして仕事をされている方も多く、商用ビジネスで使っている経験と実績が豊富な方も多いです。
災害現場・農業・地図製作・防犯などの分野で活躍されている方もいたりするので、ドローンの事をよく理解しているスペシャリストになります。
ただドローン講習の教官を本業としているのは少ない特徴となりますが、四六時中、それに携わっても苦としない情熱をもった方も多かったりします。
教え方が上手い方もおり、そういった方に遭遇すると上達が早くなる傾向があります。